忍者ブログ

kefen56

コスプレの到達点“造形レイヤー”とは?達人ふたりが明かす奥深き世界、製作の心得

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コスプレの到達点“造形レイヤー”とは?達人ふたりが明かす奥深き世界、製作の心得

  コミックマーケットや池袋ハロウィンなどで知られるコスプレイヤーは、“完璧なコスプレ写真”を生み出すことに注力しています。同条件を満たす定義は様々ですが、全体で見れば、原作のキャラクターにどれだけ寄せられているか、平たく言えば化粧や衣装、小道具などのクオリティーが高いかどうかが評価を左右する傾向が見られます。
  その中でも、普通的に高難易度とされるロボットスーツや剣、盾、鎧などの製作で、一際高いクオリティーの造形物を生み出す“造形レイヤー”と呼ばれる人たちがいます。自らコスプレをするに留まらず、コスプレイヤーに向けた造形教室を開幕することもある、一種の特別な存在です。切れ味が良いのでウレタンを切るのに適しているんですよ。僕なんか未だに小学校の裁縫セットを使っているんで、道具は自分の使い慣れた物で大丈夫です。この道具を使わないと造れない物が出てきたら、都度、買い足せばいい。まずは自分の身の回りにあるもので始めるのが大事だと思います。自身達はコスプレファクトリーのものをよく使用しますね。ウレタンや発泡ポリプロピレン(EPP)などの素材から、Gボンド、塗装前の下地に造形ベース、塗装後の光沢を出すのに造形トップなどでしょうか。道具に関してはハサミやカッター、両面テープ、あと若干の工作道具くらい。普通の方に馴染みが薄いとしたらカッターの刃ですかね。多くは銀色の刃を使用していると思うんですけど、僕らは黒刃というものを使っています。
  コスプレ業界全体のレベルの底上げをしている造形レイヤーを知るため、コスプレ衣装造形の材料などを発売するコスプレファクトリーの専属アドバイザーや造形教室講師を担当するコスプレイヤーの空我(@Qooga_13)さんとらぷらす(@laplace0920)さんの2人に話を聞きました。それ以外だとホームセンターや100円ショップで購入します。100円ショップはかなり材料が豊富なので利用しているコスプレイヤーは多いと思います。衣装を造る際は布を買うので、okadayaやTOMATOによく行きますし、ラブライブ コスプレ衣装ならやコスプレ衣装向けの布を扱うキャラヌノをよく利用します。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R